職場のメンタルヘルスケアに「第三の相談相手」が必要な理由

stress

 

職場のメンタルヘルスケアが社会問題になって久しい今日このごろ。

厚生労働省では、労働安全衛生法の一部を改正し、労働者に対するストレスチェックの義務化を進めています。『「労働安全衛生法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令案要綱」などの諮問と答申』によれば、平成27年12月1日から施行されるとのことです。

2.ストレスチェック制度の創設

○ 労働者の心理的な負担の程度を把握するための、医師、保健師等による検査(ストレスチェック)の実施を事業者に義務付け。ただし、従業員50人未満の事業場については当分の間努力義務とする。
○ ストレスチェックを実施した場合には、事業者は、検査結果を通知された労働者の希望に応じて医師による面接指導を実施し、その結果、医師の意見を聴いた上で、必要な場合には、作業の転換、労働時間の短縮その他の適切な就業上の措置を講じなければならないこととする。

引用:労働安全衛生法の一部を改正する法律案の概要 | 厚生労働省(PDF)

職場のメンタルヘルスケアにストレスチェックも大切ですが、さらに大切なのが「社員がストレスチェックに引っかからないようにするための仕組み」です。なぜなら、ストレスチェックで対象者が出てしまうとその後の対策や手続きが大変だからです。

引用:労働政策審議会安全衛生分科会報告書について | 厚生労働省(PDF)

では、社員がストレスチェックに引っかからないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。そのための1つの方法が「第三の相談相手」です。そこで、メンタルヘルスの不調を実際に体験した方の事例を元に、その理由について考えます。

ある、責任ある立場の方がストレスを抱えた理由

先日、ある、責任のある立場の方(仮に、Aさんとします)と話す機会がありました。Aさんの印象はいたって明るい方でしたが、筆者がしごとのみらいの活動についてお話をしたところ、声を潜めてこうおっしゃいました。「実は私、心療内科に通っていて、薬を服用しているんです」。

心療内科に通うことになったきっかけは、職種の変更や転勤などが重なり、仕事上のストレスを抱えていたから。しかも、単身赴任だったために一人で時間を過ごすことが多かったのだそうです。

夜、帰っても明かりがともっていない部屋。話し相手がいない一人の食事。お酒の量だけが増えていき、自然と涙があふれることもあったとか。感情的なバランスが崩れていくのが自分でも自覚でき、「このままではまずい」と感じたために、心療内科の扉をたたいたのだそうです。現在は薬を処方されているそうです。

Aさんは言います。「まさか自分がこうなるとは思わなかった」。

心療内科のドアをたたくか否かはさておき、このような立場におかれている方は非常に多いのではないでしょうか。

職場では話せない3つの理由

Aさんによれば、「職場ではなかなか話せませんでした。また、会社に相談室がないわけではないのですが、行きづらかったです」と言います。その理由をいくつか挙げてくださいました。

立場的に話せない

Aさんは責任ある立場のため、職場の同僚には立場的に話ができなかったそうです。経営者にこそ「悩みを相談できる人」が必要な理由にもあるように、責任ある立場だと職場の同僚に相談はしにくいです。

周りに知られるのが怖い

自分が弱気になっていることを話すのはなかなか勇気がいることです。ましてや、転勤した直後だとそうでしょう。

相談室は単純に行きづらい

社内には相談室もあるそうですが、単純に行きづらかったそうです。なんとなくハードルが高いというのもあるでしょうし、「周りに知られるのが怖い」という部分もあるのかもしれません。

「第三の相談相手」の必要性

これらの理由を挙げた上で、Aさんは、「気軽に話せる人の存在は大事だなと思いました。会社の外にある、第三者の話し相手がいれば、心療内科に通うまでもなかったんじゃないかと思います」とおっしゃっています。

大切なのは「気軽に話せる第三者がいること」

社内に相談室を設けている企業もありますが、社内の人にはなかなか話せない現実があります。

一方で、ストレスを抱えたときに、第三者と気軽に話せる環境があれば、心療内科に必要すらなくなります。

職場のメンタルヘルスケアを考える際に、ストレスチェックも大切ですが、それ以上に大切なのは、「そうならないようにすること」です。体験者の声を聞くと、改めて、職場と家庭の間の、「気軽に話せる第三者の存在」は大切だと感じます。そのような環境づくりが今、求められているのかもしれません。

投稿者プロフィール

竹内義晴
竹内義晴NPO法人しごとのみらい理事長
1971年生まれ。新潟県妙高市出身。自動車会社勤務、プログラマーを経て、現在はNPO法人しごとのみらいを運営しながら、東京のIT企業サイボウズ株式会社でも働く複業家。「複業」「多拠点労働」「テレワーク」を実践している。専門は「コミュニケーション」と「チームワーク」。ITと人の心理に詳しいという異色の経歴を持つ。しごとのみらいでは「もっと『楽しく!』しごとをしよう」をテーマに、職場の人間関係やストレスを改善し、企業の生産性と労働者の幸福感を高めるための企業研修や講演、個人相談を行っている。サイボウズではチームワークあふれる会社を創るためのメソッド開発を行うほか、企業広報やブランディングに携わっている。趣味は仕事とドライブ。

メールマガジン

MAIL MAGAZINE

メールマガジンをお読みになりませんか?

コミュニケーションやチームづくり、自分との関わり方、これからの働き方など、「楽しくはたらく」ヒントをお送りしています。